HOME 

非対称に描く

中心から左右に対称なもの、シンメトリー。
これは色々な所で目にするものだと思います。
皆さんの町にもやや古い大きな建造物で入口が真ん中にあり、左右対称に窓が配置された建物などがあるのではないでしょうか。
建造物だけでなくデザインなどにも対照を意識したものがよくあると思います。
自分の周りをざっと見渡すとPCについてきたリモコンが左右対称のボタン配置になっています。




左右対称のポーズを描いてみました。
なんか異様に感じますか?そうです、これは左半分だけ描いて右半分は左右反転させてくっつけたものです。
髪と陰影は反転させずに一瞬わかりづらくしてあります。
アナログ絵と違ってデジ絵はこれができるので便利〜と思うかもしれませんが、背景はよくても人物はちょっと変な感じになりますね。

人間も体の中心に鼻、口、へそがあり、そこから左右対称の目、眉、手足があるのに、なぜ反転させると異様になるのか。

単純にすると確かに対称なのですが、よ〜く見ると完全に対称な人はいない。
たいていの人に利き手がある。するとどうしても利き手の方が筋肉も発達しやすい。
同じく噛みぐせというのもあって、まんべんなく噛んでるつもりでも、歯列の中でよく噛んでる部分というのがあるはず。
この噛み癖によっても顔の歪みができてしまう。その他諸々の生活習慣によって肉体の対称性はいびつになっていく。


でもいいんです。それが自然なのです。
むしろ多少のいびつさを普通と思えるから完全な対称は不自然に感じてしまうのです。

よくよく考えると人間の内臓は対称ではないんだね。
肺と腎臓は対称的な位置にあるけど、心臓はやや左寄りだし、胃や肝臓、十二指腸、脾臓、盲腸など一個しかないけど体の中心にあるわけではない。ということは体は左右で重さが違うということになるんじゃないかな。
シンメトリーのイメージってどんなものでしょう。。
ピラミッドやパルテノン神殿、タージマハル、国会議事堂、神社の鳥居などを思い浮かべてください。どっしりとした「安定感」「調和」「威厳」」堅牢」という感じがします。
ポーズでは「きをつけ!」や警備員の「仁王立ち」などもシンメトリーですね。
ものすごく目上の方やプロポーズしに相手の親の前で正座をする場合もシンメトリーになるはずです。

そう、シンメトリーには「緊張」「絶対的意思」「乱れを許さない威圧感」なども感じるのです。
シンメトリーなポーズはむしろ意識しないととれない姿勢なので、非対称なポーズの方が自然に見えるということです。


上の絵を少し非対称にしてみました。
ポーズの硬さが少し柔らかくなったと思います。

人間は建造物のように安定した存在ではない。
時間とともに刻々と変化するし、生物学的に二足歩行が体に負担をかけている。まあこの辺は次回もう少しつっこんでやりたいと思ってます。

シンメトリーの「安定感がある」ということは逆に「退屈」ということにもなってしまうのです。
だから直立棒立ちはつまんないポーズということになってしまうのですね。

上のリモコンボタンの配置も対称に並べるなら子供でもできる、デザインセンスのない奴が考えたんだろうと思う人がいてもまあ無理はないかな。

ただ場合によってはシンメトリーなポーズ、構図になってしまうこともあります。
シンメトリーなポーズは描くなということではないです。
いくらシンメトリーなポーズだからといって、デジタルで左右反転しちゃうと変になるよ、ということです。

アタリ程度は反転してもいいけど、やはり右も左もちゃんと描きおこした方がいい。
頑張って左右同じように描こうとしても道具を使わなければ微妙に同じにはならない。
その微妙さ加減がいいんです。人間は皆微妙に左右対称じゃないんだから。

でもこの非人間的なシンメトリーな効果は別な活用法がある。
非人間的ということなら、「聖」なる者や「魔界」の者を表現する時には逆にいいかもしれないですね。
イラストというか一枚絵で人物をシンメトリーにしているものがあるけど、これは何らかの効果をねらったものなのでしょう。
そういう絵はだいたいデザイン的な絵が多い。人物がキャラクターとしてではなく、装飾オブジェクトのひとつとして見えてきます。人間に非ず。



(お暇だったら読んでね^^)

「対称」の概念を教えられたのはいつ頃だったろう。
美術で教えられる前に算数で教えられたのかな?
ルネッサンス芸術で「シンメトリー」というのが出てくるけど、これは古代ギリシャの復興というのことだから、大昔から人間はシンメトリーなものを作ってきたことになる。
昔の建造物がシンメトリーになってしまうのは、構造的にそれが堅固な形だから、作っている最中にもくずれにくいとかそんな理由もあったでしょう。
ただ、小さなもののデザインや庭園までシンメトリーにしてしまうところを見ると、それが好きなんだなという感じがしてくる。
やはり人間(というか多くの動物)はおおざっぱにシンメトリーな見た目をしてるからなんだろう。
現代のように人工物で溢れかえっているのとは違い、太古の昔には不規則な自然風景だらけで、シンメトリーなものといったら人間や動物くらいなもの。
あ〜葉っぱや花もシンメトリーっちゃシンメトリーかもしれない。
とりたてて意識しなくても人間には元々シンメトリーに配置する感覚を持っているんでしょう。
ギリシャ文明の影響を受けたとは思われない日本の縄文土器でも時々シンメトリーに近い装飾を施しているものがある。(きっちりシンメトリーじゃないところがご愛嬌なのか大らかなのか)
ただヨーロッパ人と違って日本人のつくる庭園はシンメトリーになった事がない。
「日本庭園」は自然のミニチュア。自然風景の美しさのいいとこ取り。
ヨーロッパでもフランス式とイギリス式があって、フランス式は幾何学模様やシンメトリーが特徴なのに対し、イギリス式は幾何学模様を廃し、自然風景っぽく造られる。
島国同志は感覚が似ているのかな。
人類の祖先はアフリカから旅立って各地に散らばっていきました。前頭葉が発達して色んな環境に適応する術を身に着けていった。
行く手を阻む木を切り倒し、川には橋をかけ、水平線の向こうに島影を発見すると、舟を作って辿り着くことができた。目の前に立ちはだかる自然と闘いながら人類は各地に進軍していった。
そうやって日本にたどり着いた者たちはある日太平洋の大海原を前に足を止めてしまう。
どこまでも果てしなく続く海。島影はもう無い。ここは世界の果てに違いないと思ったのではないだろうか。
しかも日本は台風や地震の多い国土。荒ぶる自然の力は大昔の人々には強大すぎた。人間の力は塵に等しかった。
それでも日本にとどまった人々には、この世界の果ての地で生きていこうという諦めと決意があったのではないでしょうか。
ある時は豊饒な恵みを与えてくれる、またある時は何故か怒り狂ったように暴れる。そんなちょっと情緒不安定な母の前でちんまりと佇んでいる小さな子供。


Copyright(C) nakako All Rights reserved.

inserted by FC2 system